自動車整備士の実技試験とは?資格の種類や受験資格、試験内容について解説!

自動車整備士は国家資格のため、取得が難しいのでは?と思っている方もいらっしゃるかもしれません。自動車整備士資格の試験には、学科試験と実技試験があり、両方に合格して初めて資格を取得することができます。今回は、自動車整備士資格の種類や受験の条件、実技試験の内容などについて解説します。

自動車整備士資格の種類

自動車整備士資格には、一級、二級、三級自動車整備士と特殊整備士があり、それぞれの資格によって試験内容や必要なスキルは異なります。
まずは、資格ごとの特徴や取得後に携わることのできる業務について解説します。

三級自動車整備士

三級自動車整備士には、三級自動車シャシ整備士、三級自動車ガソリン・エンジン整備士、三級自動車ジーゼル・エンジン整備士、三級二輪自動車整備士の4種類があり、名前の通りそれぞれのパーツごとに特化した整備を行う資格です。

三級自動車整備士は、基礎的な点検やタイヤ、エンジンオイルの交換、カー用品の取り付けなど、基本的な整備を行うことはできますが、ブレーキやサスペンションなどの分解整備を単独で行うことはできません。

二級自動車整備士

二級自動車整備士も三級自動車整備士と同様に、整備できる範囲ごとに二級ガソリン自動車整備士、二級ジーゼル自動車整備士、二級自動車シャシ整備士、二級二輪自動車整備士の4種類に分けられています。
2002年に一級自動車整備士が制定される以前は、二級自動車整備士が整備士の最上位資格だったため、二級自動車整備士資格を取得するとほぼすべての整備業務に携わることができます。
自動車整備士の多くが二級自動車整備士資格を保有しているため、自動車整備士として長く活躍したいとお考えの場合は、ぜひ取得を目指しておきたい資格です。

一級自動車整備士

一級自動車整備士には、一級大型自動車整備士、一級小型自動車整備士、一級二輪自動車整備士の3種類があります。
二級自動車整備士を取得していれば、ほとんどの自動車整備業務を担うことができますが、一級自動車整備士の取得には、より専門性の高い知識や高度な技術が求められます。
例えば、二級の試験以上に詳細な法令知識やEV、HEVなどの最新技術に関する知識も必要です。
高度な技術を身につけたい方や、将来的に整備士の育成や指導に携わりたいとお考えの方は取得を目指すべき資格です。

特殊整備士

特殊整備士資格には、自動車タイヤ整備士、自動車電気装置整備士、自動車車体整備士の3種類があります。
名前の通り、それぞれのパーツに特化した資格で、二級自動車整備士以上に特定のパーツを専門的に整備することができます。

自動車整備士の受験資格

自動車整備士資格は誰でも受験できるわけではなく、多くの場合は専門学校や工業高校、大学の機械科などを卒業し、さらに実務を経て初めて受験資格を得ることができます。
また、学歴によって、必要な実務経験の年数も変わります。

自動車整備専門学校を卒業

自動車整備専門学校を卒業した場合、選考したコースによって受験資格を得られる時期が変わります。

2年制の二級自動車整備コース 卒業と同時に二級自動車整備士の受験資格取得

二級取得後、実務経験3年を経て一級自動車整備士の受験が可能

4年制の一級自動車整備コース 2年終了時に二級自動車整備士の受験資格取得 卒業時に一級自動車整備士の受験資格を取得


自動車整備専門学校以外を卒業

工業高校の自動車科を卒業 卒業と同時に三級自動車整備士の受験資格取得 三級取得後、実務経験2年を経て二級自動車整備士の受験が可能 二級取得後、実務経験3年を経て一級自動車整備士の受験が可能
工業高校の自動車科以外
または大学の機械科を卒業
実務経験6ヶ月を経て三級自動車整備士の受験資格取得 三級取得後、実務経験2年を経て二級自動車整備士の受験が可能 二級取得後、実務経験3年を経て一級自動車整備士の受験が可能
上記以外(高卒以上) 実務経験1年を経て三級自動車整備士の受験資格取得 三級取得後、実務経験2年を経て二級自動車整備士の受験が可能 二級取得後、実務経験3年を経て一級自動車整備士の受験が可能

自動車整備士資格の実技試験

自動車整備士の資格を取得するには、学科試験と実技試験に合格しなければいけません。
また、学科試験を合格して初めて実技試験を受験することができます。
ここでは、自動車整備士の資格ごとに実技試験の内容をご紹介します。

三級自動車整備士

  1. 簡単な基本工作
  2. 分解、組立て、簡単な点検及び調整
  3. 簡単な修理
  4. 簡単な整備用の試験機、計量器及び工具の取扱い

試験時間は30分、30点満点で18点以上で合格となります。
三級自動車整備士資格の実技試験では、簡易な修理や消耗品の交換などに関する実技を行います。

二級自動車整備士

  1. 基本工作
  2. 点検、分解、組立て、調整及び完成検査
  3. 一般的な修理
  4. 整備用の試験機、計量器及び工具の取扱い

三級自動車整備士と同様に、試験時間は30分、30点満点で18点以上で合格となります。
二級自動車整備士資格の実技試験は、比較的故障難易度が低く判断が容易な故障修理の課題が出題される傾向にあります。
なお、二級二輪自動車整備士は、受験者がおらず、直近では、実技試験が実施されていません。

一級自動車整備士

  1. 基本工作
  2. 点検、分解、組立て、調整及び完成検査
  3. 修理
  4. 整備用の試験機、計量器及び工具の取扱い

試験時間は30分、40点満点で32点以上が合格となります。
一級自動車整備士は自動車整備士としてさらにスキルアップしたい方や人材育成の目的で受験する方が多い資格です。
二級以上に判断の難しい故障の診断や修理などが出題され、深い知識と高度な技術が求められます。

特殊自動車整備士

  1. 基本工作
  2. 点検、分解、組立、調整及び完成検査
  3. 修理
  4. 整備用の試験機、計量器及び工具の取扱

試験時間は40分。受験者がいないため、直近では実技試験が実施されていません。

まとめ

自動車整備の仕事は、必ずしも資格がないとできないわけではありませんが、資格を取得することで業務の範囲が広がり、ご自身のスキルアップにも繋がります。
受験資格を得るには学歴や実務経験などの条件がありますが、将来的に自動車整備士を目指したいとお考えであれば、ぜひ取得を目指してみてはいかがでしょうか。

千葉・東京・神奈川を中心に「コスモ石油」や「イエローハット」を運営する津田屋では、男女問わず自動車整備士として活躍してくださる方を積極的に募集しています

「自動車が好き」という方はもちろん、「車の知識はないけれど、やりがいのある仕事がしたい」「自分のやりたいことを探したい」という方からのご応募も大歓迎!
資格取得支援制度を使って、働きながら自動車整備士資格の取得を目指すことも可能です。
また、借り上げ社宅制度などの福利厚生も充実!
ぜひ私たちと一緒にお客様のカーライフをサポートしてみませんか?
ご応募をお待ちしております。

  • TOP
  • 津田屋日記
  • 自動車整備士の実技試験とは?資格の種類や受験資格、試験内容について解説!