絆が深まる5日間。コミュニケーション力を磨く津田屋の導入研修とは?【前編】
津田屋では、入社後すぐに新入社員に向けた導入研修が始まります。新入社員の皆さんにとって、研修の内容や雰囲気など気になることも多いのではないでしょうか。今回は、研修を担当する神奈川エリアマネージャーの小澤さんに、導入研修の内容や、新入社員の様子について伺いました。
PROFILE
小澤 修
イエローハット事業部 神奈川エリアマネージャー
津田屋歴15年、イエローハット歴は30年!

――まずは小澤さんが津田屋に入社した経緯について教えてください。
専門学校を卒業後イエローハットグループに入社し、2009年7月に津田屋に転籍という形で入社しました。
当時、イエローハットグループから店舗譲渡の流れがあり、当時の店舗が津田屋に移管することになりました。
今後、地元である神奈川でも店舗が広がっていくのだろうと感じ、転籍して津田屋にお世話になることを決めました。
津田屋での勤続は15年ほどになりますが、イエローハット歴はかれこれ30年ほどになります。
状況に応じて最適な研修内容を検討

――現在は研修を担当されているとのことですが、どのようなきっかけで研修に携わるようになったのでしょうか?
イエローハットでは、長年店舗スタッフや店長を務めていました。
2017年頃、研修担当のマネージャーが定年を迎えることになり、後任として研修を担当させていただくことになりました。
新卒や中途入社の新入社員研修だけでなく、イエローハットでの本部研修も担当しています。
イエローハットの本部研修は、まず私自身が参加したうえで、津田屋の社員にとって必要かどうかの是非を検討しています。
社員にとって必要な内容であればイエローハットの本部研修に参加してもらい、津田屋独自の要素を加えるべき内容であれば、本部研修の内容を落とし込んだうえで津田屋流に変更した研修を検討・実施しています。
例えば、店長はイエローハット本部の研修を受け、店長代理は津田屋独自の研修を行うなど、キャリアや状況に応じて研修を使い分けています。
対面のコミュニケーション力を磨く研修プログラム

――新入社員の導入研修の内容について教えてください。
当社の入社式は3月26日で、導入研修は入社式の直後からスタートします。
午前中に入社式を終えたら、同日の午後から4泊5日で導入研修が始まります。
5日間の研修のうち、最初の3日間は外部講師による研修です。
初日は入社式後、昼食を挟んでオリエンテーションからスタート。
学生と社会人の違いや、礼儀・言葉遣い、身だしなみなど、社会人としてのマナーの基礎を学びます。
近年は、インターネットやSNSを通じたコミュニケーションが日常的になっている分、雑談など対面でのコミュニケーションに苦手意識を抱いている人が多いように感じています。
そうした苦手意識を少しでも打破できるよう、研修の最後には1分間スピーチを実施し、一日の感想や思ったことを自分の言葉で話す時間を設けています。
人前で喋る機会が減っている世代だからこそ、勇気を出してスピーチにチャレンジすることで、自分の想いを伝えみんなで共有する機会にもなり、自信にも繋がっています。
また、ディベートの時間を設けてチームで意見を出し合いながら学びを深めたり、ジェスチャーゲームに取り組みながらコミュニケーションスキルを高めたりするなど、座学だけでなく身をもって体感できるようなカリキュラムを取り入れています。
新入社員が元気に配属先で活躍するための研修

――導入研修では実務的な内容も学ぶのですか?
4日目以降は、業務の実践的な内容を学びます。
例えば、タイヤのサイズやオイル、その他扱う商品の基礎知識などを、実際に車に触れながら身につけます。
4日目の最後には、サービスマナー試験をチーム制で実施。
主に挨拶に関する試験で、「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」の挨拶やお辞儀の角度、背中が丸まっていないか、笑顔で対応できているかなどを審査します。
これらの審査に合格して、研修プログラムは終了です。
導入研修では社会人としての基礎的なマナーも学びますが、最大の目的は、新入社員が不安なく元気に配属先へ向かえるようにすることです。
配属後、自信を持って業務に取り組めるよう、研修の最後にはしっかりと実践的な内容を学ぶプログラムにしています。
同期の絆が深まる5日間

――研修での新入社員の雰囲気はいかがですか?
4泊5日の研修なので、人によっては長く感じることもあると思いますが、研修で同じチームになった人だけでなく、同期みんなでコミュニケーションを取って仲を深めるには必要な時間だと思っています。
研修初日は緊張してガチガチに固まっている社員もいますが、最終日にはずいぶんと緊張もほぐれて同期同士で打ち解けていますね。
研修3日目の夜にはバーベキューがあり、社員からも好評です。
研修後はそれぞれ別の店舗へ配属となりますが、研修で同期との絆を深めることで、配属後も連絡を取り合い励まし合いながら頑張っています。
▼導入研修の詳細や同期の存在についてはこちらをチェック!
新卒採用者導入研修
【後編】に続く