運転免許は就活に必要?【内定に有利な履歴書の書き方付き】

「運転免許は就活前にとったほうがいい?」「運転免許は内定には必要ない?」など、周囲の様々な意見もあり困っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、運転免許の基礎知識や就活と運転免許の関係性、履歴書の書き方のポイント等について解説しています。
ぜひ読んでみてください。

運転免許の種類

自動車運転免許には、いろいろな種類や区分がありますが、大きく「一種」と「二種」に分類されます。
「一種」は、自動車を運転するときに必要になるもの。
一方「二種」は、タクシーやハイヤーなどの旅客車両を運転する場合や、運転代行のように業務として顧客の自動車を運転する場合などに必要になります。

そのため、初めて運転免許を取得する場合は、通常「一種」免許を取得します。
一般的に「車の免許」といわれているのは、

・普通自動車第一種運転免許(AT限定)
・普通自動車第一種運転免許(限定なし)

の2種類です。

また運転免許には「普通自動車」のほかにも、運転できる自動車の大きさや種類等によって以下のように分類されています。

大型自動車、中型自動車、普通自動車、 小型特殊自動車、原動機付自転車
 
免許の種類 運転できる自動車
大型(大型自動車第一種運転免許)  
中型(中型自動車第一種運転免許) 中型自動車、普通自動車、小型特殊自動車、 原動機付自転車
準中型(準中型自動車運転免許) 準中型自動車、普通自動車、小型特殊自動車、 原動機付自転車
普通(普通自動車第一種運転免許) 普通自動車、小型特殊自動車、 原動機付自転車
大特 (大型特殊自動車免許) 大型特殊自動車、小型特殊自動車、 原動機付自転車
大自二(大型自動車二輪車免許) 大型自動二輪車、普通自動二輪車、 小型特殊自動車、原動機付自転車
普自二(普通自動二輪車免許) 普通自動二輪車、小型特殊自動車、 原動機付自転車
小特(小型特殊自動車免許) 小型特殊自動車
原付(原動機付自転車免許) 原動機付自転車
けん引 (牽引自動車第一種運転免許) 重被牽引車 (けん引する自動車の免許を取得する必要がある)

普通の乗用車を運転する目的であれば、「普通自動車第一種運転免許」を取得すれば十分です。
 

就職活動に「運転免許」は必要?

結論から言うと、就活に運転免許は必須ではありません
しかし業界や仕事によっては、一部必要な場合があります。
そのため、まずは自分の応募したい会社の求人の応募資格をチェックしてみましょう。

自動車業界・輸送業・運送業・配送業・営業職・不動産業界・介護業界、また車通勤が必須となる可能性がある仕事のように、確実に免許が必要な仕事の場合は、応募時点で免許取得を条件としていることが多いでしょう。

運転免許が必要になる求人は募集要項に下のような記載があります。

  • 要普通自動車免許(AT限定可)
  • 運転免許が必要です(取得後1年以上)
  • 要普免(ペーパードライバー不可)

このような記載がある求人は「運転免許必須」と考え、あらかじめ準備をしましょう。

運転免許を取得しておくメリット

企業によっては、必須ではなくても「持っていると望ましい」と考えている場合もあります
例えば、流通や営業系の職種など業務上車を使用する可能性が高い仕事で有利になる可能性があります。

ただしこのような場合は、応募資格には定められていないため、免許を持っていなくてもエントリーは可能です。
アピール次第では免許なしで合格を勝ち取ることも十分できるでしょう。

免許なしで車の運転が必要な仕事に採用された場合は、就業前、あるいは研修中に免許の取得を求められることが多いです。
就職後に取得が求められる資格を、先に応募条件へ記載しているケースもあるため、応募資格はしっかり確認しておきましょう。

津田屋の内定者の免許・車の所有状況

では実際にどのくらいの内定者が運転免許を取得し、就活しているのでしょうか。
津田屋の2022年度新卒入社の先輩社員31名に、内定時に実施したアンケートの結果をご紹介します。
 

内定者の約4割が免許を取得済


津田屋では、入社前の1月時点で約4割の内定者が運転免許を取得していました。
一方で約3割の内定者が「免許取得中」と、内定後に取得する方も一定数いるという結果になっています。
「取得中」と回答した方のうち、約6割が教習所内のコースで運転の基本を学ぶ「第一段階」、約3割が実際の公道を走行する「第二段階」、約1割が「免許合宿中」であると回答しています。
また「未取得」の内定者が約2割いましたが、全員が入社までに取得予定です。

約半数の内定者が車の所有に意欲的


次に、車の所有状況についてのアンケート結果をみていきましょう。
入社前の1月時点では、2割弱の内定者しか車を所有していませんが、「入社までに所有予定」「入社後購入予定」という回答を合わせると、内定者の半数が車を所有することに意欲的であると言うことがわかりました。

 

津田屋はお客様のカーライフサポートに携わる仕事だからこそ、若者の車離れと言われる現在でもこのような結果となっています。
もちろん、免許取得前や、車を所有していなくても入社後に活躍している先輩社員もたくさんいます。
「就活に免許や車は必須」と決めつけず、自分の将来設計に合わせて考えてみてくださいね。

「AT限定」と「限定なし」どちらがいい?

初めて運転免許を取得する際、「AT限定」と「限定なし」のどちらにするか悩まれる方も多いはず。
「AT限定」はAT(オートマ)車のみ、「限定なし」はAT車に加えMT(マニュアル)車を運転できるという違いがあります。
現在、日本で販売されている車のほとんどがAT車ですが、就職活動にはどちらの免許が有利なのでしょうか。

この2つの大きな違いは、ギアチェンジの方法にあります。
自動でギアチェンジができるAT車はペダルがブレーキとアクセルの2種類なのに対し、自分で操作してギアチェンジを行うMT車の場合は更に「クラッチ」と呼ばれるギアチェンジに使うペダルがあり、車の速度に合わせてチェンジレバー(シフトレバー)を動かす必要があります。
そのため、MT車はAT車に比べて「ドライバーが操作しなくてはいけないこと」が多い車と言えます。

現在日本ではAT車が主流なため、レンタカーやタクシー、バス等もほとんどがAT車です。
企業で使われている社用車も、古いタイプの車でない限りほとんどがAT車です。
「AT限定」の運転免許でも問題ありませんが、稀に社用車がMT車の場合や、軽トラなど一部の車両ではMT車しかないものもあるため、そうした車両を運転するなら「限定なし」の運転免許が必要です。
またヨーロッパなどでは現在もMT車が主流なため、海外へ仕事や旅行で行く可能性がある方は、「限定なし」の運転免許の方が便利でしょう。
「AT限定」免許から「限定なし」免許への変更はそれほど時間がかからないため、必要になってから変更しても問題ありません。

運転免許の取得は就活前がおすすめ!

では運転免許はいつまでに取得するべきなのでしょうか。
結論から言うと、「内定後の取得でも大丈夫だけど、できれば就活前に」と、心得ておくと良いでしょう。

後ほど詳しく説明しますが、履歴書には「取得予定」という記載が可能です。
しかし現実的には、内定後は就業に向けた準備だけでなく、卒業論文や提出物、卒業旅行などで時間を捻出することが難しい場合もあります。
また学生のうちは、学割が使えたり、料金が安く短期間で免許を取れる「合宿免許」に参加しやすいというメリットがあります。
そのため就活前の、まとまった時間を確保しやすいうちに取得することをお勧めします

履歴書への記入の仕方

ここからは、実際に履歴書に記入する場合の書き方を解説します。履歴書は「正確であること」が重要で、「誠実であること」で有利になります
ぜひ以下の5点をチェックしてみてください。
  1. 正式名称で、取得年月を記入する

    履歴書に記入する際は、取得年月と合わせて、必ず正式名称で記入するようにしましょう。
    その際、期限が切れていないか、資格を失効していないかの確認が必須です。
    企業によっては確認のため、証明書の提出を義務付けている企業もあります。

    (例)
    ○○○○年 ○月 普通自動車第一種運転免許(AT限定) 取得
    ※取得年月は履歴書内で和暦と西暦のどちらかに統一をするとわかりやすく、好印象です。

    「普通自動車免許」とだけ記入した場合、MT免許(限定なし)とみなされることが多いため、AT限定免許の場合は上記のように記載しましょう。
    後々トラブルにならないためにも、あらかじめ明記しておくことが必要です。

  2. いくつかの免許を持っている場合

    複数の運転免許を持っている場合は取得の古い順から書きましょう。
    ただし、持っている資格や免許がたくさんある場合、資格欄に収まりきらなかったり、見づらくなってしまうこともあるでしょう。
    そのような場合は、下位の運転免許は省略して記入します。

  3. 記載する免許がない場合は「特になし」と記入

    運転免許や資格などがない場合は、「特になし」と記入します。
    これは、書き忘れではないことを、相手に伝える大切な方法です。

    記載できる免許がないことを不安に思う方もいるかもしれませんが、正確な履歴書を作成するため、「特になし」と記入しましょう。

  4. 「取得予定」も忘れずに記入して

    もし、現在は免許を取得していなくても、教習所に通っていて将来的に取得することが決まっている場合は、「普通自動車第一種運転免許 取得予定」と記入します。
    ただ「未取得」なのではなく、「取得予定」であると伝わることで、あなたの意欲が伝わるでしょう。

  5. ペーパードライバーの場合

    免許を持っていれば、運転の技量や取得からの年月に関係なく履歴書に記入することができます。
    しかし、企業の規定によっては、取得からの年数によって業務上の運転ができるかどうかを定めている場合もあるため、ペーパードライバー等の場合は、面接時などに運転の技量等について伝えておくようにしましょう。
    ペーパードライバーと伝えておくことで、運転が上手な人に補助してもらえる環境作り等、企業側も配慮しやすくなります。
    また、仕事で運転が必要な場合は、就業に向けて練習しているということも伝えておいたほうがよいでしょう。
     

まとめ

今回は、運転免許と就活の関係性について、解説してきました。
免許を取るかどうか迷っている方は、就職活動を機に今後のライフプランを考えてみてはいかがでしょうか。
ご自身のライフプランに、カーライフが思い浮かぶなら、ぜひ時間のあるうちに取得を検討してみてくださいね。
お客様のカーライフサポートに興味・関心がある方は、津田屋の仲間になりませんか?「今は車の知識も免許もないから」と不安に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、車に関する知識は入社してからでも身につくので、心配ありません。

津田屋では「大好きな自動車業界に携わりたい」「販売・接客の仕事を探している」という方はもちろん、「車の知識はないけれど興味がある」「まだ自分のやりたいことが決まっていない」という方からのご応募もお待ちしています!

  • TOP
  • 津田屋日記
  • 運転免許は就活に必要?【内定に有利な履歴書の書き方付き】